ゆきまさ(行政)君と四つ堂(よつどう)散策
福山市、府中市、尾道市、笠岡市、井原市を中心とした備後地方には、道端に4本柱を基本としたお堂、「四つ堂」が数多く点在しています。
「四つ堂」の歴史は、福山の初代藩主、水野勝成が流浪時代の経験から、旅人の休憩所として領内に作らせたと伝えられています。
「四つ堂」にはお地蔵さんが安置され、地域の人の安寧を見守っています。

福山市加茂町の四つ堂 福山市大門町の四つ堂 井原市芳井町の四つ堂
●四つ堂(辻堂、憩亭)マップ
福山の北部、緯度34.52°〜34.62°の範囲、距離11km内に、四つ堂が集中しているのがわかります。これを「四つ堂ベルト」と勝手に命名しました。
街道に沿って四つ堂が建てられていることから、物資を遠方に運ぶための供給場もしくは受渡し場にもなっていたと推測します。
この四つ堂が、今でいえば、物流センターの役割を担っていたと思われます。
四つ堂の役割
| @ |
旅人の休憩所→ 一里塚的機能 |
| A |
信仰の場所→大師堂、観音堂、地域限定の四国八十八箇所巡礼地 |
| B |
物流基地(市場)→情報発信受信基地 |
| C |
鉱物(金、銀、銅)、魚介類の運搬ため、街道を整備して、その街道沿いに建てられた |
2023年10月12日、現在、四つ堂(辻堂)プロット数は1,317宇(個)です。
福山市を中心とした14の市と5つの町にある四つ堂(辻堂)のプロットの内訳です。
各市町の内訳
| 市町名 |
数(宇) |
| 福山市 |
332 |
| 井原市 |
183 |
| 高梁市 |
113 |
| 三次市 |
105 |
| 新見市 |
98 |
| 三原市 |
89 |
| 矢掛町 |
65 |
| 府中市 |
64 |
| 笠岡市 |
43 |
| 尾道市 |
41 |
| 神石高原町 |
40 |
| 世羅町 |
39 |
| 真庭市 |
30 |
| 浅口市 |
25 |
| 総社市 |
10 |
| 里庄町 |
9 |
| 東広島市 |
9 |
| 庄原市 |
9 |
| 吉備中央町 |
7 |
| 倉敷市 |
4 |
| 津山市 |
1 |
| 岡山市 |
1 |
| 合計 |
1317 |
四つ堂マップへ(スマホのユーザーの方はこちらをタップ)
「四つ堂」の画像データを随時マップ上に掲載予定です。
「四つ堂」の画像データはGooglestreetviewにより、確認できます。
Googlestreetview上の「四つ堂」の画像データの表示方法(パソコン)
@マップを表示させる、
MAP(←こちらをクリック)
Aマップ上の「四つ堂」アイコン

をクリック
B左に表示された項目の中の「画像」のGooglestreetviewのアドレスをクリック
C「四つ堂」画像表示
青色のアイコンは、福山市内で一番多い地域、神辺町の四つ堂です。71宇(個)の四つ堂が現存します。